立山砂防軌道


所有事業所=建設省 北陸地方建設局
運行区間=千寿ヶ原事務所~水谷出張所 18.5km
軌間=610mm






18段スイッチバック  昭和56年 10月







長年鉄チャンを続けてきた自分が、
その取り組んだ内容、結果ともに及第点を与えられるもののひとつが
立山砂防軌道です。
立山を撮影していた頃は
鉄チャンとしてのスピリッツが最も熱かった時代のように思えます。
10代後半から20代前半まで、
シャッターで切り取ってきた場面のひとつひとつが大切なもの。
今思い返してみると、その時代が青春ド真ん中だったような気もします。

立山砂防軌道は立山連峰から富山湾に注ぐ常願寺川と、
周辺の治山治水事業に関わる工事用軌道です。
この軌道が有名になったのは、昭和46年末の鉄道ファン誌に掲載された
「こっそり ひっそり めだたずに」という記事だったと思います。
当時はSLブームがヒートアップしていた頃で、
僕も少年鉄として蒸気機関車を追いかけていました。
ナローに対する興味は薄かったはずですが、
この記事に関しては強烈な印象を与えられた覚えがあります。

そんな僕が最初に立山を訪問したのは昭和51年の夏休みでした。
国鉄から蒸気機関車が引退し、
撮り鉄としてのターゲットを失って手探り状態…
地方私鉄やローカル線に目を向けたものの
どうも気分が乗ってはいませんでした。

しかし、久しぶりの旅に出かけた北陸で
尾小屋、東洋活性、そして立山に衝撃を受け、
一気にナローフリークとなった自分が居ました。
特に立山砂防は情報が少なく、どことなく神秘的な存在。
初めて訪れた千寿ヶ原は雨降りで、
僅かな時間を構内と至近のスイッチバックで撮影しただけ。
それで余計に想像力をかきたてられ、
かつて見た記事と五万図でイメージを増幅させているうち、
気がつけば夢中になっていました。

そして昭和52年から立山詣でが始まったのです。
しかし、その全貌を見るまでには予想以上の時間を要しました…








《本文を含め、記載のデータは昭和50年代後半のものです》










《略歴》

大正15年
内務省が常願寺川沿いに資材運搬軌道の建設を決定


昭和 2年
着工


昭和 4年
千寿ヶ原~樺平間開通


昭和 5年
樺平~白岩間開通
(樺平~水谷間はインクライン)


昭和26年~
戦時中に崩壊したインクラインの代替で索道を建設


昭和37年
樺平~水谷間の軌道建設着工


昭和40年
18段スイッチバック竣工、千寿ヶ原~白岩間全通
(水谷~白岩間は後年運用休止)









《在籍車両》


昭和52~57年に見聞した範囲内でのデータです。
正確なものではありません。
[調査協力/やっちゃん]

現在の在籍車両リストは こちら をご覧ください。



◆ガソリン機関車◆
5-Tg-5  
昭和38年 加藤製作所製
休車~昭和55年頃保存




◆ディーゼル機関車◆

Tld-4 昭和45年 堀川工機製
旧番号 T
LD-051 ~ Tld-051
休車~昭和55年頃廃車

TLD-7 昭和45年 堀川工機製
旧番号 T
LD-052
休車~昭和55年頃廃車


Tld-251 昭和47年 北陸重機製
入線当時の番号は Ted-251
5-Tld-251 の時代もあり


Tld-5 Tld-6 Tld-051 Tld-052
Tld-651  Tld652 Tld-653
Tld-751 Tld-752
 Tld-753
全10両
昭和40年~ 酒井工作所製



54-10-59 昭和54年 北陸重機製
54-10-60
 昭和54年 北陸重機製
(先行試作型)
昭和56年末に車体更新


55-10-45 昭和55年 北陸重機製

56-10-21 昭和56年 北陸重機製

57-10-28 昭和57年 北陸重機製
(いずれも量産型)




◆モーターカー◆

Tm-1 
昭和38年 松岡産業製

Tm-051 
昭和45年 堀川工機製

Tm-251 
昭和47年 北陸重機製

55-10-64 昭和55年 北陸重機製





◆営林署※所有車両◆

番号?
 松岡産業製
(三菱ディーゼル四気筒エンジン)

No,41 松岡産業製
(ガソリン機関車?)

※富山営林署常願寺治山事業所





■立山砂防軌道・動力車カタログ■
(工事中)












【訪問日】


昭和51年 8月 3日


昭和52年 8月 8日

昭和52年 8月 10日

昭和52年 8月 11日


昭和54年 8月


昭和55年 8月


昭和56年 10月


昭和57年 10月


昭和60年 10月


平成25年 9月19/20日








トップに戻る




ナロー軌道目次に戻る

inserted by FC2 system