一畑電気鉄道


電鉄出雲市~
松江温泉間 33.9km
川跡~出雲大社前間 8.3km 
1067mm軌間 直流1500V電化

※=現在は"松江しんじ湖温泉"に駅名変更されています。






《歴史》

明治25年
一畑軽便鉄道 設立


大正 3年
出雲今市~雲州平田間 開業


大正 4年
雲州平田~一畑間 開業


大正14年
社名を一畑電気鉄道に改称


昭和 2年
直流1500V電化


昭和 3年
小境灘~北松江間 開業


昭和 5年
川跡~大社神門間 開業


昭和19年
小境灘~一畑間 
戦況悪化により運行休止


昭和35年
休止していた一畑口~一畑間を廃止


平成 6年
ワンマン運転開始


平成18年
鉄道部門を分社化
一畑電車株式会社として存続





《概要》

明治43年、国鉄山陰本線が出雲今市(現在の出雲市)まで開業し、
そこから接続して一畑寺までを結ぶ鉄道として、一畑軽便鉄道が創立されました。
当初は762mm軌間を採用する予定でしたが、国鉄との連絡を考慮して1067mmに変更し、
大正3年に出雲今市~雲州平田間が、翌年には一畑までが開業。
現在の一畑口である小境灘では、松江への船と連絡していたそうです。
蒸気機関車牽引による運行でしたが、大正末期に社名を一畑電気鉄道と改称し、
昭和に入ると電化、更に延伸区間は当初から電化路線として開業させました。
第二次大戦中には小境灘~一畑間が不要不急路線に指定され、
戦時輸送を行っていた名古屋鉄道にレールを供出。
同区間は運行休止のまま、戦後15年が経過して正式に廃止されました。

電化開業の際に導入した電車が長年に渡って残存し、
鉄チャンにとっては興味深い地方私鉄ではありましたが、
全国的に見て近代化が遅れていた山陰地方に於いて、
一畑電鉄の電車は一般人的に見ても珍しい存在だったものと思われます。
平成6年から一気に近代化が開始され、
魅力ある旧型電車は一部が残されたものの、大半は淘汰廃車されてしまいました。





《昭和53年当時の主な在籍車両》
※特筆なき車両は全て廃車


デハ1型
昭和 2年 日本車輛製
一部はデハ20型に改造


デハニ50型(51/52)
昭和 3年 日本車輛製
もとクハ3/クハ4~クハニ3/クハニ4
昭和 4年電装 デハニ51/デハニ52となる
デハニ51は昭和26年 デハ21に改造
※デハニ52は車籍を残したまま残存


デハニ50型(53/54)
昭和 4年 日本車輛製
デハニ54は昭和42年 デハ11に改造
※デハニ53は車籍を残したまま残存
雲州平田駅構内での運転体験に使用中


デハ20型
デハ1型 デハニ50型からの改造車
クロスシート


クハ100型
昭和15年 木南車両製
もと武蔵野鉄道クハ5960~西武鉄道クハ1231
デハ20型と編成を組んで運用


デハ60型
昭和16年 梅鉢鉄工所製
昭和35年 西武所沢工場改造
もと西武鉄道モハ221+クハ1221~
一畑デハ60型+クハ160型
クロスシート







【訪問日】



昭和53年 7月29日/1


昭和53年 7月29日/2








トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system