夜行急行列車

列車名別懐古写真集









さんべ
 SANBE






山陰と九州を結ぶ列車の歴史は浅く、昭和34年から運行を始めた準急『やくも』からスタートする。
『やくも』は米子と博多の間を結び、編成の一部は長門市で分割され、美祢線と山陽本線を経由した。
また、昭和36年には岡山~出雲市間の準急『しんじ』が、運行区間を変更し、
宇野~岡山~米子~石見益田~博多という、大変珍しい経路の列車となる。
『しんじ』もまた、石見益田で分割された一部車両が山口線と山陽本線を経由して博多まで行った。
このように、山陰と九州を結ぶ列車は山陽側の都市ともリンクして、
ひとつの列車が複数の用途を受け持っていたという特性がある。
山陰を代表する特急だった『まつかぜ』も同様で、昭和39年からは京都~博多を走破した。
『まつかぜ』の経路は京都~大阪~福知山~米子~益田~下関~博多で、
京阪と山陰、山陰都市間、山陰と北九州を結ぶなどという複数の役目を担った列車であった。
昭和40年、米子~博多間に夜行急行『しまね』が新設された。
山陰と九州を結ぶ列車はその後も増強されてゆく。
米子~熊本の準急『やえがき』や、浜田~東唐津と石見益田~天ヶ瀬の準急『あきよし』、
米子~小倉の準急『なかうみ』など、複雑な運行系統は非常に興味深い。
これらの準急は昭和43年に急行へ格上げされ、『しまね』と共に急行『さんべ』に統合された。
昼行『さんべ』は先代の運行系統を踏襲し、気動車の特性を生かした面白いダイヤが組まれていた。
例えば鳥取発の『さんべ』は、先ず7両編成で出発し、米子で2両を増結。
増結の2両は益田で分割され、山口線に入って小郡までゆく。
再び7両となった列車は長門市で4両/3両に分割され、4両は美祢線と山陽本線を経由し、3両は山陰本線を進んだ。
そして両列車が下関に到着すると、併結されて7両編成に戻り、終点の熊本を目指した。
一方の夜行『さんべ』は、当初はグリーン車やAB寝台合造のオロハネ10が連結されたものの、
昭和50年以降はB寝台と座席のみとなり、昭和53年からは20系寝台車+12系座席車となった。
しかし、JR化以降は合理化によって運行区間の縮小や系統整理、更には廃止が相次ぐ。
夜行『さんべ』も平成9年には臨時列車に格下げされ、その二年後には廃止された。
平成17年、米子~博多の特急『いそかぜ』が運行を終了し、山陰と九州を結んだ優等列車群は全て姿を消した。








さんべ5号 811レ 米子21:40 → 博多 7:36
さんべ6号 812レ 博多21:55 → 米子 7:05


←博多                                          米子→

荷・郵
スユニ50 マニ50 スハフ12 オハ12 オハ12 スハフ12 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22













さんべ5号 811レ  鹿児島本線 折尾~水巻   昭和54年 3月























トップに戻る




夜行急行 目次に戻る

inserted by FC2 system