夜行急行列車

列車名別懐古写真集









西 海
 SAIKAI








戦後、駐留する戦勝国連合軍が日本国内を移動する際、定期列車に専用車両を連結したり、
また大量輸送が必要な区間には専用列車の設定などが行われていた。
昭和21年から運行を開始した東京~博多間の『Dixie Limited』という専用列車があり、
のちに佐世保まで延長され、この列車が急行『西海』のルーツだとされている。
連合軍専用列車は戦火を逃れて残存した優等客車が優先的に充当され、
戦後の混乱期に於いて、まるで別世界の優雅な移動が提供されていたという。
専用列車は徐々に姿を消し、編成やダイヤを踏襲した定期列車へと変化した。
そのひとつが『西海』である。
昭和29年に、東京~佐世保間の定期急行列車として設定された。
連合軍列車時代の名残で、一等寝台、二等寝台、二等座席、食堂車を連結した豪華な編成。
当時は三等制であり、一等寝台などは限られた列車にしか使われていなかった。
佐世保では唯一の優等列車だった時代、指定券を獲得するのも大変なくらい人気を博していたそうだ。
その後寝台特急網の整備により、急行列車はややマイナーな存在となる。
東海道新幹線が開業した昭和39年からは、編成を縮小して急行『雲仙』との併結運転となった。
また昭和43年以降は関西発着となり、再びフル編成での単独運転に返り咲く。
当時の編成は14両、A寝台、グリーン車が1両ずつ、B寝台が7両、あとは普通座席車であった。
しかし、昭和50年の新幹線博多開業の際、またも編成減で『雲仙』との併結になってしまう。
それも14系座席車のみという、デビュー当時とは雲泥の差であるモノクラスだ。
そんな寂しい姿のまま、昭和55年に他の急行と共に廃止され、山陽本線から定期急行が全廃された。
まさに栄枯盛衰、それが急行『西海』であった。










【昭和54頃の運行時刻と編成】

西海 4201レ 新大阪18:12 → 佐世保 9:13
西海 4202レ 佐世保19:41 → 新大阪 9:58

新大阪~肥前山口間は 201/202『雲仙』に併結


←佐世保・長崎                                                    新大阪→

マニ37 スハフ14 オハ14 オハ14 オハ14 オハ14 オハフ15 スハフ14 オハ14 オハ14 オハ14 オハフ15

荷~⑥=新大阪~長崎『雲仙』













201レ 『雲仙・西海』  鹿児島本線 折尾~水巻間



















トップに戻る




夜行急行 目次に戻る


inserted by FC2 system