夜行急行列車

列車名別懐古写真集









日 南
NICHINAN









終戦から高度経済成長の頃、特に東海道新幹線開業前までは多くの在来線夜行優等列車が設定されていた。
首都圏と九州を結ぶ夜行列車は、昭和33年の20系寝台客車デビュー以降特急が主流となったが、
関西発着の特急は昼行ばかりで、夜行列車は相変わらず急行が中心だった。
そんな中、昭和34年に京都~大分間の急行『くにさき』が新設。
関西と日豊本線を結ぶ戦後初の夜行急行で、のちに都城まで延伸し、愛称を『日向』に変更した。
この『日向』が急行『日南』の起源である。
『日向』は京都~都城の定期列車の他、京都~南延岡の『第二日向』も不定期ながら設定されていた。
関西と大分、宮崎を結ぶ足として重宝されたのだろう、昭和40年には新大阪~宮崎間の急行『夕月』が新設される。
『夕月』は寝台車中心の編成で、昭和42年には不定期の『第二夕月』も増発された。
以上の『日向』と『夕月』が昭和43年に統合され、愛称が『日南』となる。
以降、急行『日南』は関西と日豊本線沿線とを結ぶ夜行急行列車として活躍した。
しかし、ここで紹介する九州内のみ運行の急行『日南』は、全く別物である。
昭和47年、それまで門司港~(日豊本線経由)~西鹿児島の夜行普通列車が急行に格上げされ、『みやざき』と名付けられた。
関西発着の『日南』は、昭和50年の新幹線博多開業時に廃止されるが、愛称は九州内の列車に引き継がれた。
『みやざき』を含む、日豊本線に複数あった急行列車を統合し、これらを『日南』としたのである。
夜行『日南』は『かいもん』と同様、昭和53年からは20系寝台客車+12系客車に置き換えられた。
その後昼行の急行『日南』は特急『にちりん』に格上げされてゆき、最後に残ったのが夜行の『日南』だったという訳だ。
昭和61年からは寝台車を24系25形に置き換えし、昭和63年からは博多~西鹿児島の運行となった。
『かいもん』と同じく平成5年をもって運行を終了し、
こちらも787系電車を充当した、夜行特急『ドリームにちりん』となってしまった。










【昭和54年頃の運行時刻と編成】

日南4号 501レ 門司港22:20 → 西鹿児島 9:44
日南4号 502レ 西鹿児島19:13 → 門司港 7:06

宮崎~西鹿児島間は普通列車 2521/2522


←西鹿児島                                  門司港→

郵・荷
スユニ50 スハフ12 オハ12 オハ12 オハフ13 スハフ12 ナハネ20 ナハネフ22

⑤~⑦=門司港~宮崎
















2522レ 『日南』(普通列車区間)  日豊本線 霧島神宮駅

















201レ 『日南』  鹿児島本線 門司港駅






























































トップに戻る




夜行急行 目次に戻る


inserted by FC2 system