総武流山電鉄

馬橋~流山間 5.7km
1067mm軌間 直流1500V電化




《歴史》

大正 2年
流山軽便鉄道設立

大正 5年
馬橋~流山間開業(762mm軌間)

大正11年
流山鉄道に社名変更

大正13年
1067mm軌間に改軌

昭和24年
電化

昭和26年
流山電鉄に社名変更

昭和46年
総武流山電鉄に社名変更

平成20年
流鉄に社名変更



《概要》

明治29年に日本鉄道が現在のJR常磐線に当たる路線を開業させたことにより、
流山にも鉄道を開通させたいという機運が高まってきました。
大正元年、地元の商人たちが発起人となり鉄道建設を具体化。
翌年には流山軽便鉄道が創業され、大正15年に待望の開通へとこぎつけました。
旅客、貨物ともに輸送量は年々増加してゆき、
大正13年には国鉄路線と同じ1067mm軌間に改め、貨車の行き来を可能にしました。
第二次大戦後、深刻な燃料不足に陥ったことから電化に踏み切ります。
変電所は造られず、国鉄から電気の供給を受けるという変わり種でした。
その後幾度かの社名変更を経て現在に至っています。
沿線の宅地化が進み、旅客需要は増加していったものの、
貨物輸送量は昭和40年代に入ると減少の一途をたどり、
昭和51年をもって貨物扱いを廃止し、旅客専業となっています。





【訪問日】

昭和51年10月15日









トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system