京都市電



【昭和53年当時の運行路線】

河原町線 京都駅前~七条河原町間 0.6km
七条線 七条河原町~東山七条間 0.9km
東山線 東福寺~東山七条~高野間 6.9km
北大路線 高野~烏丸車庫~千本北大路間 4.2km
西大路線 千本北大路~西大路九条間 7.6km
九条線 西大路九条~東福寺間 3.6km

累計距離 23.8km
軌間1435mm 直流600V電化


(最盛期)
総延長 75km 保有車両 350両







昭和42年の路線図






《歴史》


明治26年
京都電気鉄道 創立


明治28年
京都電気鉄道 開業(1067mm軌間)
日本初の電気鉄道の開業
その後延伸を続ける


明治42年
京都市営電気鉄道 予算可決


明治45年
京都市営電気鉄道 開業(1435mm軌間)
大正初期にかけて路線を延伸する


大正 7年
京都市が京都電気鉄道を買収


大正 8年
旧京都電鉄路線の1067mm⇒1435mm改軌を開始
昭和初期にかけて北野線を除く全路線を1435mm化


昭和36年
唯一残った狭軌の北野線が廃止


昭和39年
ワンマン運転開始


昭和45年
京都電鉄として最初に開業した路線が廃止
標準軌路線で初めての廃止


昭和50年
前車ワンマン化


昭和53年
全路線廃止






《概要》

東京奠都によって都が東京に移され、天皇不在となった京都は町が衰退し、
市民からは行く末を憂慮、危惧する声があがっていました。
そこで産業振興の気運が高まり、琵琶湖疏水の建築を開始。
これによって水運の発達、水道用水の確保、発電をもたらし、
人口減少と産業衰退に歯止めをかけようという構想でした。
発電所の建設は計画途中から加わったものだそうで、
京都が日本初の電気鉄道開業の地となった所以にもなっています。
また、京都の町では主要道路が碁盤の目のようになっており、
路面電車の運行に適している点も幸いしました。
当時、大都市では馬車鉄道が主な交通機関となっており、
これを発展させた路面電車の開通を目論む町も少なくなかったようです。

明治28年、日本初の電車が京都の町を走りました。
最初は京都電気鉄道という会社が敷設した路線で、
のちに京都市も路面電車事業に参入します。
京都市は京都電鉄に路線の共用を申し入れるものの拒否され、
両者は対立、競合した時代もありました。
その後京都電鉄路線は市に買収され、京都市電として統一されます。
1067mm軌間で運行されていた旧京都電鉄線は1435mmに改軌されましたが、
北野線だけはそのまま残され、旧き善きN電の姿を昭和30年代まで残しました。

昭和40年代、ご多分にもれずモータリゼーションの影響を受け、
路線は次々と廃止、縮小されてゆきました。
そして昭和53年、全線が廃止。
有識者は京都の路面電車存続を謳っていたようですが、
無能な官僚に押し切られた全廃でした。

京都という地に於いて、路面電車の存在価値というものは
恐らく不可欠なものだったに違いありません。
欧州の古都を散策する時、喧騒や排気ガスに苛まれることはありません。
しかし、日本を代表する古都の京都は真逆です。
国際観光都市として、絶対に間違った姿となってしまっております。
遅ればせながらLRT構想の提言もあるようですが、果たして…(・・?

旧い佇まいを潰し、後先考えずに突貫で新しく造り替えることを
「発展」だと勘違いしている風潮が消えない限り、無理でしょうねぇ…
だって、京都駅の造作ったら…(ーー゛)








【昭和53年当時の稼働車両】


1800型

もと800型 昭和25~30年製 製造数=90両
主な製造所=川崎車輛・近畿車輛・ナニワ工機
昭和43年からワンマン化改造を受けた70両が1800型となった


1900型
もと900型 昭和30~32年製 製造数=35両
主な製造所=ナニワ工機・日本車輛
昭和45年にワンマン化改造を受けた16両が1900型となった







【訪問日】


昭和48年 3月 25日


昭和50年 11月 4日


昭和53年 2月 13日



昭和53年 7月 日










トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system