近畿日本鉄道 北勢線



西桑名~阿下喜間 20.4km
762mm軌間 直流750V電化



《歴史》

明治45年
北勢鉄道創立


大正 3年
大山田(現・西桑名)~楚原間開業


大正 4年
大山田~桑名町(桑名京橋)開業


大正 5年
楚原~阿下喜東(現・六石)間開業


昭和 6年
六石~阿下喜間開業
桑名町~阿下喜間全通・直流600V電化


昭和 9年
北勢電気鉄道に社名変更


昭和19年
北勢電気鉄道と他六社が合併し 三重交通が発足
三重交通北勢線となる


昭和20年
戦災により桑名町~西桑名間営業休止


昭和23年
桑名町~西桑名間営業再開
桑名町を桑名京橋に改名


昭和29年
電圧を750Vに昇圧


昭和36年
桑名京橋~西桑名間廃止


昭和39年
三重交通が鉄道事業を三重電気鉄道に分割
三重電気鉄道北勢線となる


昭和40年
近畿日本鉄道が三重電気鉄道を吸収合併
近畿日本鉄道北勢線となる


昭和41年
連結器をピンリンク式から自動式に転換


昭和52年
西桑名駅を0.1km馬道寄りに移転


昭和53年
自動閉塞化


平成14年
近畿日本鉄道が廃止届を提出
三重県及び沿線市町村は存続を支援


平成15年
近畿日本鉄道が三岐鉄道に鉄道事業を譲渡
三岐鉄道北勢線となる









《概要》


明治42年、簡易に鉄道を敷設できる「軽便鉄道法」が公布され、
これによって全国的に軽便鉄道の開業が急増しました。
三重県の員弁川沿いの町村でも、軽便鉄道建設の計画が進み、明治45年に北勢鉄道が設立。
三年間で大山田(現・西桑名)から阿下喜東(現・六石)までが開業しました。
阿下喜東から先は険しい地形に阻まれ、
難工事の末に阿下喜まで全通したのは昭和6年のこと。
全通と同時に電化され、6両の電車と2両の電気機関車が新製されました。
電車はモハニ50型、電気機関車はデ21型という形式で、
ボクが初めて北勢線を訪れた際に在籍していたモニ220型とデ40型の前身です。
電化開業以来、活躍を続けていた北勢線の主のような存在でした。
モニ220型は平成4年まで残存していたようです。
北勢線開業後、員弁川対岸には員弁鉄道(現・三岐鉄道)が開業しました。
もともと軽便鉄道が通るような辺地なのに、
川を隔てて並行する鉄道が必要とされたのには理由があります。
滋賀県境にある藤原岳は石灰資源が豊富であり、
石灰石及び生産されたセメントを輸送する鉄道が求められました。
もともと鉄道敷設法には四日市から関ヶ原へ至るルートがリストアップされており、
員弁鉄道が敷設免許を申請し、藤原岳と富田の間を鉄道で結ぶ計画が進められました。
実は北勢線も輸送手段として検討されたそうですが、
軽便鉄道ゆえに輸送能力に問題があることから別路線の着工に至ったとのことです。

昭和15年、陸運統制令が発布されたことにより、三重県内にあった私鉄、バス会社が統合。
北勢電鉄をはじめ、桑名電軌、三岐鉄道などと乗合バス会社が合併し、三重交通が発足しました。
その後鉄道とバス事業が分割されて鉄道は三重電気鉄道となり、
すぐに近畿日本鉄道に吸収される形で合併。
かくして明治時代から走り続けてきた軽便鉄道が、大私鉄である近鉄の一部路線になりました。
近鉄は本線が標準軌、一部路線に1067mm、そして762mmと、
三種類のゲージを保有する珍しい鉄道会社となりました。
旧四日市駅では、本線の隣に762mmの内部線が寄り添い、
倍近いゲージ差の線路が並ぶという光景が見られたそうです。
ボクが最初に訪れた時には本線が高架化されたあとで、
残念ながらこの様子を見ることは出来ませんでしたが…

平成に入ると、北勢線の運命は大きく変わりました。
利用客減少による累積赤字に歯止めがかからず、
平成12年、近鉄は北勢線の廃止届を国交省に提出。
しかし沿線町村が大反対し、第三セクター化なども検討しながら存続の道を模索していました。
最終的には対岸を走る三岐鉄道が経営を引き継ぐこととなり、
近鉄からの車両施設の無償譲渡や、沿線町村からの運営資金拠出など、
様々な条件の下で経営が移管されました。

その後、近代化や車両高速化が図られ、北勢線は現存しています。
この時代に軽便電車が活躍を続けているということは、特筆すべきものだと思います。
特に北勢線には、三重交通時代に製造された三車体連接構造の200型、
その他軽便規格の付随車が未だ存在するのは非常に興味深いこと。
「いつか、また行ってみたいな~」
なんて思いながらも、もう30年以上もご無沙汰しちゃってますけれど…






《昭和52年当時の車両》


モニ220
(モニ221~226)
昭和 6年 日本車輛製
もと北勢鉄道モハニ50~55 → 三重交通モニ221~226


モニ220
(モニ227~228)
昭和24年 日本車輛製
もと三重交通モニ227~228


サ100
詳細不明


サ150
詳細不明


サ201+サ101+サ202
昭和34年 日本車輛製
もと三重交通モ4400型(4401M1+4401T+4401M2)
三車体連接構造電車
~近鉄モ301+サ101+モ202~昭和46年電装解除




【訪問日】


昭和52年 8月 6~7日
















トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system