夜行急行列車

列車名別懐古写真集









銀 河
 GINGA








古くから多くの優等列車が運行された東京~大阪間で、最後まで運行された急行が『銀河』である。
戦後の混乱期、昭和22年に東京と大阪を結ぶ急行列車が運行を開始し、昭和24年から『銀河』の愛称が付けられた。
昭和25年、運行区間が東京~神戸間に変更される。
この頃から東京~大阪間の夜行急行列車には、夜空にちなんだ愛称が冠されるようになった。
『明星』『彗星』『月光』『あかつき』『金星』『すばる』などである。
153系電車の昼行急行と共に大動脈を支えていたが、昭和39年の東海道新幹線開業が大きな転機となった。
利用客の減少により、それまで活躍してきた急行列車は続々と廃止。
そして最後に残ったのが『銀河』の二往復であった。
昭和50年には一往復の運行となり、翌年には旧型客車から20系寝台客車となる。
急行に20系が充当されたのは『銀河』が最初で、その後寝台急行では定番の車両となった。
昭和60年に14系寝台客車へ、翌年には24系25形寝台客車に置き換え。
車両がグレードアップしている感はあるが、元をただせば寝台特急廃止の余剰車両である。
夜行列車の衰退が始まっていた頃でもあった。
『銀河』の廃止には諸説ある。
その中で最も興味深いのはJR東海の対応だ。
『銀河』や寝台特急の廃止について、一番積極的だったのはJR東海だったと言われている。
なにしろ会社発足以降は、機関士養成を行わなかったと言うから驚きだ。
客車列車存続の明確な答えが出されるはるか以前より、もう機関士は要らないというスタンスだったのである。
また、夜行列車が東海管内を通るのが、概ね深夜から未明であることも関係があるだろう。
管内での乗降客が見込めない列車は通したくない、ということか。
正確な答えは定かではないが、少なくとも客車列車廃止とJR東海の関連性は否定できまい。








【昭和54年頃の運行時刻と編成】

銀河 103レ 東京22:45 → 大阪 8:00
銀河 104レ 大阪23:10 → 東京 9:36


←東京                                                           大阪→

カヤ21 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ23 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22











銀河 104レ(回送)  東海道本線 神田駅
















銀河 104レ  東海道本線 湯河原~真鶴間















銀河 104レ  東海道本線 撮影地不詳















銀河 104レ(回送)  東北本線 神田駅















銀河52号 6102レ  東海道本線 湯河原~真鶴間 





















トップに戻る




夜行急行 目次に戻る


inserted by FC2 system