江ノ島鎌倉観光

藤沢~鎌倉間 10.0km
1067mm軌間 直流600V電化

※=昭和56年から『江ノ島電鉄』に社名変更。




《歴史》

明治35年
江ノ島電氣鐡道 藤沢~片瀬(現・江ノ島)間開業


明治36年
片瀬~行合橋(現・七里ヶ浜)間開業
行合橋~追揚(廃止)間開業


明治37年
追揚~極楽橋間開業


明治40年
極楽橋~大町(廃止)間開業


明治43年
大町~小町(現・鎌倉)間開業


明治44年
横浜電気の経営となる


大正10年
東京電燈の経営となる


昭和 3年
江ノ島電気鉄道の経営となる


昭和24年
鎌倉駅を国鉄鎌倉駅構内に移転
社名を江ノ島鎌倉観光に変更


昭和56年
社名を江ノ島電鉄に変更






《概要》

江の島は古くから修行、参詣の島としての歴史を重ねてきたと伝えられています。
江戸時代には庶民の行楽地として賑わい、その様子は多くの浮世絵に描かれました。
明治20年には東海道本線開通と共に藤沢駅が開業。
更に明治24年には本土と江ノ島を結ぶ橋が完成し、観光客が急増したそうです。
当然のように大量輸送が期待できる鉄道敷設の気運が高まり、
明治35年に江ノ島電氣鐡道が藤沢~片瀬(現在の江ノ島)を開業させました。
鉄道開通以前、藤沢駅と江ノ島を移動する観光客は人力車によって移動していたそうです。
多くの人力車夫が失業するという問題を抱えながら、江ノ電が開通したとか。
その後延伸を続け、明治43年には鎌倉の小町までが開通。
途中、極楽寺トンネルと鎌倉での国鉄オーバークロスの工事が難関だったそうです。
鎌倉と江ノ島が鉄道で結ばれたことにより、より多くの観光客が訪れるようになりました。
華々しい活躍をしていた江ノ電ですが、昭和40年代に入るとモータリゼーションの影響で利用客が減少。
全国の中小私鉄が、自家用車の急増などで経営が圧迫していた時代です。
これにより、いくつもの魅力ある鉄道が失われました。
江ノ電もご多分に漏れず、廃止の危機にさらされていたといいます。
そんな江ノ電を復興に導いたのは、一本のテレビドラマでした。
鎌田敏夫脚本、勝野洋、長谷直美、小倉一郎出演の『俺たちの朝』です。
昭和51年から52年の間に放送。
ボクもリアルタイムで、また再放送でも何度か観ていました。
劇中、極楽寺駅と江ノ電が頻繁に登場し、一躍脚光を浴びたのです。
以降、江ノ電と沿線風景がドラマ、映画、MVなどの撮影に使われることが増え、
『湘南ブーム』も相まって知名度は大幅にアップしました。
今や『江ノ電』と言えば知らぬ人は居ないのでは?というくらいの人気者。
しかし、鉄チャン的には昭和54年の1000型電車導入から、興味は下降線の一途をたどりました。
特徴ある旧型電車は消え去り、1000型以後に登場した新型が主力となっています。
興味をつなぐ最後の砦としては、
旧型車の残影である300型と吊り掛け駆動の1000型くらいでしょうか…
いずれにせよ、ボクはもう20年くらい江ノ電とはご無沙汰。
ここでご紹介するのは、『俺たちの朝』による復興期?の写真ばかりです。







《昭和52~54年頃の在籍車両》


■100形■
昭和4~6年製の新造車10両と転入車9両によって構成
300形への改造と廃車により残存していたのは以下の4両のみ

105
昭和6年 川崎車輛製

107
昭和6年 新潟鐵工所製

108
昭和6年 新潟鐵工所製

110
昭和6年新潟鐵工所製




■300形■
昭和31~43年に従来車両を二両一組の連接車に改造した形式


301+351
昭和2年 田中車輛製
王子電気鉄道 204/205 ~ 東京都電 154/155
~(都電杉並線261/262の台車を流用)~ 江ノ電 113/114
昭和31年連接化
平成4年廃車



302+352
昭和4年 雨宮製作所製
江ノ電 101/102
昭和32年 東洋工機にて連接化
平成9年廃車



303+353
昭和4年 雨宮製作所製
江ノ電 103/104
昭和32年 東洋工機にて連接化
平成4年車体更新&カルダン駆動化
平成19年廃車



304+354
昭和6年 新潟鐵工所製
江ノ電 106/109
昭和33年 東横車輛電設にて連接化
平成3年車体更新&カルダン駆動化
平成17年廃車



305+355
昭和35年 東横車輛工業製
(京王帝都デハ2000形の台枠を流用)
300形唯一の新造車両
平成元年車体更新&カルダン駆動化
現役続行中



306+356
大正13年 汽車製造社製
西武新宿軌道32 ~ 江ノ電112
昭和28年 東京都電150形の車体に換装

昭和11年 江ノ電・納涼電車111として車体のみ新造
~ 江ノ電113 ~ (普通車両化) ~ 江ノ電202
昭和29年 東京都電174の車体に換装

昭和31年 112202で連結固定化
201+202に改番

昭和43年 東洋工機にて連接車化
306+356に改番
平成3年廃車




■500形■
流線型スタイルの新造車で 一部の台車などを旧型車から流用している


501+551
昭和31年 東洋工機製
昭和59年車体改造 ~ 平成元年カルダン駆動化
平成14年廃車



502+552
昭和31年 東急車両製造製
昭和59年車体改造
平成元年車体更新&カルダン駆動化
平成15年廃車




■600形■

玉電の末裔 独特の風貌で異彩を放っていた形式


601+602
大正14年 蒲田車輛製作所製
玉川電気鉄道36 ~
昭和28年 川崎車輛にて鋼体化改造 ~ 東京急行デハ29 ~
デハ104 ~ デハ87 ~ 江ノ電601

大正14年 蒲田車輛製作所製
玉川電気鉄道38 ~
昭和28年 川崎車輛にて鋼体化改造 ~ 東京急行デハ22 ~
デハ105 ~ デハ88 ~ 江ノ電602

昭和58年車体改造 ~ 昭和63年 601+651に改番
平成2年廃車



603+604
大正14年 蒲田車輛製作所製
玉川電気鉄道37 ~
昭和28年 川崎車輛にて鋼体化改造 ~ 東京急行デハ21 ~
デハ106 ~ デハ89 ~ 江ノ電603

大正14年 蒲田車輛製作所製
玉川電気鉄道39 ~
昭和28年 川崎車輛にて鋼体化改造 ~ 東京急行デハ23 ~
デハ107 ~ デハ90 ~ 江ノ電604

昭和58年廃車




■800形■
600形と共に最後まで連接化されることなく使われた形式

801+802
昭和23年 汽車製造社製
山梨交通モハ7/8 ~ 上田丸子電鉄モハ2341/2342 ~
江ノ電801802

昭和61年廃車




■1000形■
新型車両ではあるものの吊り掛け駆動が採用された珍形式


1001+1051
昭和54年 東急車両製造製
昭和60年冷房化 平成15年リニューアル
現役続行中



1002+1052
昭和54年 東急車両製造製
昭和61年冷房化 平成16年リニューアル
現役続行中





【訪問日】


昭和52年 7月31日











トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る

inserted by FC2 system