銚子電気鉄道

銚子~外川間 6.4km
1067mm軌間 直流600V電化




《歴史》

大正 2年
銚子遊覧鉄道として銚子~犬吠間開業

大正 6年
廃止

大正12年
路盤を転用、銚子鉄道として銚子~外川間開業

大正14年
直流600V電化

昭和23年
銚子電気鉄道に社名変更

昭和59年
貨物営業廃止

平成 7年
ワンマン運転開始




《概要》


貨物輸送と犬吠埼への観光客に対応すべく設立された銚子遊覧鉄道。
2両の蒸気機関車、4両の客車、4両の貨車で開業したものの、
利用客、貨物ともに恵まれずに経営は悪化の一途をたどるのみだったそうです。
加えて第一次世界大戦勃発の影響もあって開業後わずか4年で廃止となり、
軌条などは高騰していた鉄鋼材として売却されたとのことです。
その後復活の機運が高まり、新たに銚子鉄道が設立。
大正12年に路盤を転用して銚子~外川間が再び開業となりました。
大正14年には電化、昭和23年に社名を銚子電気鉄道に改め、現在に至っています。
昭和50年代前半まで二軸客車や木造電車が活躍し続け、
醤油の香りと共に一種独特な風情を醸し出していましたが、
昭和53年のデハ700型導入から悪夢の激変が始まってしまいました。
ハフをはじめ貴重な車両をいとも簡単に廃車解体するという
文化遺産を蔑にする行為は尋常ではありません。
『あの頃』の銚子電鉄は素晴らしかった。
しかし、現在の銚子電鉄には価値も魅力も見出せません。




《昭和53年当時の在籍車両》

デハ101
昭和14年 日本鉄道自動車工業製
下野電鉄デハ103(大正15年製・762mm軌間)の台車を流用
もとホデハ101 昭和28年鋼体化 平成11年廃車


デハ201
昭和24年? 製造所不詳
台枠=もと京成モハ43(大正14年・雨宮製)~モニ7
台車=もと京成モハ46(昭和 2年・雨宮製)
車体=木製新造(何らかの部位を流用した?) のちに鋼板張り
昭和54年廃車


デハ301
昭和 5年 日本鉄道自動車工業製
もと鶴見臨港鉄道モハ105~国鉄モハ115
晩年は事業用車 平成20年廃車


デハ501
昭和22年 日本鉄道自動車工業製
もと近江鉄道クハ23~上田丸子電鉄モハ2321
昭和24年 上田丸子電鉄入線後に電装両運転台化
平成11年廃車


ハフ1 ハフ2
大正12年 雨宮製作所製
もとハニ1・ハニ2
昭和14年 日本鉄道自動車工業で車体改造
昭和53年廃車


デキ3
大正11年 アルゲマイネ製
もと沖ノ山炭鉱専用鉄道
昭和59年引退 現在は動態保存




【訪問日】

昭和50年 11月12日


昭和51年 1月 1日


昭和52年 9月14日


昭和53年 1月31日







トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system