<

別府鉄道













野口線
野口~別府港間 3.7km
1067mm軌間 非電化


土山線
土山~別府港間 4.1km
1067mm軌間 非電化






《歴史》

大正 4年
別府軽便鉄道設立

大正10年
野口~別府港~港口間 開業

大正12年
土山~別府港間 開業

大正15年
別府港~港口間 廃止

昭和21年
別府鉄道に社名変更

昭和59年
全線廃止



《概要》

別府港にあった多木製肥所(現・多木化学)の貨物輸送を主な目的とし、
大正10年に野口~別府港~港口間が開業、当初は別府軽便鉄道と称していました。
軽便とは言え、軌間は国鉄と同じ1067mm。
『軽便鉄道』と聞くと、762mmなどのナローゲージを連想しますが…
軽便の規格でも、軌間1067mmや1435mmの鉄道は他にも存在しました。
野口線開業当初は播州鉄道(後の国鉄高砂線)に別府の旅客列車が乗り入れ、
加古川まで直通運転をしていたそうです。
大正12年には土山線が開業。
それまで野口経由だった貨物輸送は、山陽本線と接続する土山線がメインとなり、
野口線は旅客主体の路線として存続していました。
昭和40年過ぎまで蒸気機関車が古典客車を牽く姿が見られたことから
コアな先輩諸兄方には注目されていた鉄道でもありました。
ボクが初めて別府鉄道を訪れたのは昭和50年。
当時は情報がほとんど無く、どんな車両が運行されているのか
実際に行ってみるまで分かりませんでした。
さすがに現役の古典二軸客車にはビックリ。
昭和50年代まで残っていたのは、大袈裟ではなく奇跡だと思います。














月刊レールガイ 1978年 8月号掲載地図
(筆者原作&長谷川章氏描画)













《廃止時の在籍車両》

キハ2

昭和6年 日本車輛製
もと三岐鉄道キハ5 荷台付き気動車
円長寺駅跡の公園で保存されている模様


キハ3
昭和5年 日本車輛製
もと佐久鉄道キハホニ56~三岐鉄道キハ6 荷台付き気動車
長野県佐久市の公園に保存されている模様


キハ101
昭和9年 川崎車輛製
もと国鉄キハ41057~片上鉄道キハ301
晩年の主力車両 保存後解体された模様


ハフ5
昭和 5年 日本車輛製
もと神中鉄道キハ10~ハ10(付随化)~三岐鉄道
播磨町郷土資料館にて保存されている模様


ハフ7
大正15年 汽車会社製
もと神中鉄道ハ24~三岐鉄道
相模鉄道(もと神中鉄道)が保存している模様



DB201
昭和40年 三菱重工製


DC302
昭和28年 川崎車輛製
もと倉敷市交通局(現・水島臨海鉄道)
播磨郷土資料館に保存されている模様


DD1351
昭和32年 汽車会社製
もと江若鉄道DD1351 国鉄DD13型と同系機


DD502
昭和37年 日立製作所製
もと新日本製鉄D4502









【訪問日】


昭和50年10月31日


昭和53年 2月 17日/1


昭和53年 2月 17日/2


昭和53年 2月 18日








トップへ戻る




私鉄&専用線目次に戻る


inserted by FC2 system